自サイトの更新作業中にオークションサイトで過去に販売された偽版画や違法原画の出品をふとチェックしてみたところ、広島県在住の同一出品者(他の取引内容から判断して業者ではなく一般出品者と思われる)が偽版画&描きおろし原画4点を出品しておりまして。
高級オリジナル現代版画?
旧記事では、漫画家のボッタクリ複製画商売のパイオニア、いがらしゆみこ先生の『キャンディ・キャンディ』偽版画を 「ジクレ」と書いていたのですが、お詫びして訂正いたします。
単なるオフセット印刷でした。 作画者・いがらしゆみこによる横領の被害者、原著作者・水木杏子の公式掲示板発言によると、 深夜のお答え ◆ 水木杏子 1999-10-02 (Sat) 00:47:57 ◆ 水木杏子 1999-12-02 (Thu) 18:59:33 和解について また願う事 ◆ 水木杏子 1999-12-09 (Thu) 19:01:02
…あれかなぁ。ウォーターレスで解像度の高い美術印刷用のオフセット?
だとしても、製造原価が二束三文なのに違いはないんだけど。 これをフジサンケイアドワーク(現・クオラス)は 最新最高の技術を駆使した、最高級版画
とブチあげて、通販やイベントで売りさばいていたわけです。
尚、産経新聞に何度も掲載された通販広告には、 高級オリジナル現代版画
とあります。
芸術作品、ねぇ…。 "Lithographic reproduction"という英語表記が、なんとも微妙ですな。 外部参考サイト:違法複製原画被害者の声(キャンディ・キャンディ虐待問題内)
この額装偽版画、裏面を水貼りテープで封印した上に、いがらしゆみこのサインを入れてあるのですね。
ファン心理として、わざわざテープをカッターで切ってまで中の画を直接見ようとはしないであろう、という計算に基づいた仕様。 外部参考サイト:複製原画の額について(キャンディ・キャンディ虐待問題内) フジサンケイアドワーク(現・クオラス)による(極めて疑わしい)にせ版画販売情報開示
書類作成: 板倉由明(フジサンケイアドワーク)
フジサンケイアドワークの<にせ版画>売り上げリスト ◆ 水木杏子 2000-02-19 (Sat) 15:45:58
※「高級版画」「リトグラフ」「ミックスドメディア」などという名称で販売された『キャンディ・キャンディ』の額装オフセット印刷は、後々ネットオークションなどに出品されたものから判断して通常ナンバー以外にも番外エディションが多量に存在する為、総刷り枚数は現在も判明していない。
中古市場ではこれらキャンディ・キャンディ偽版画のAPエディションで分母50のナンバー入り・直筆サイン有が見つかっているが、それらとは別にAPのみでナンバー無し・直筆サイン有の品も少なからぬ量が流通している。 参考:偽版画&違法原画販売~20年目でも新ネタ 日本マンガ学会による絵画商法擁護
と、このようなボッタクリ商法を原著作者・水木杏子に無断で行ったいがらしゆみこ大先生とフジアドは、当然のように原著作者から訴えられ、最高裁まで争って全面敗訴。
ぼったくり偽版画は販売差し止め措置をうけました。正義は勝つ。 …にもかかわらず、この判決が不服な皆さんがいるのですね。 その団体の名は「日本マンガ学会」 。
日本マンガ学会著作権部会は、2005年10月13日の第3回著作権部会の席上で、
マンガ家がストーリー作家の合意なしに、商品化の許諾を与えて製作したグッズの販売が不能となって損害を蒙った業者は、利害関係人であるから、 これらのグッズの販売を許諾(合意)しない作家を訴えることが、現状打破の一つの突破口にならないか。
つまり、詐欺まがいのボッタクリ商売を勝手に行った挙句、原著作者・水木杏子から販売差し止め措置を喰らって偽版画を売れなくなった業者は 可哀相な被害者だから、マンガ学会のバックアップにより邪悪な加害者・水木杏子に対する訴訟を起こし、販売許可をせまろう!
…という大変アグレッシブな議論が交わされたのだそうです。すごいや! 外部参考サイト:第3回著作権部会(日本マンガ学会公式サイト内)
しかし日本マンガ学会の見解では、この判決は「理不尽」なんだそうですよ。すごいや! 日本マンガ学会は、2004年4月京都精華大学での著作権研究フォーラムでも、原著作者・水木杏子には出席のオファーもせずに、作画者・いがらしゆみこのみを招いて「最高裁判決は不条理」と悲劇のヒロインあつかいで持ち上げておりました。 国際日本文化研究センター助教授・山田奨治の見解
更に、このフォーラムに出席した国際日本文化研究センター助教授・山田奨治先生の著書『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』(2011年9月刊行)によると、 原著作者が法に訴えてまで販売差し止めをしなければならなかった"真の理由はわからない"んだそうですよ。なんと素晴らしい日本の知性!!
外部参考サイト: mociの日記 山田奨治「日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか」人文書院 (スラッシュドット・ジャパン内) 参考: キャンディ・キャンディ事件最高裁判決後のできごと ***さん、フジサンケイアドワークの偽版画を購入なさった方たちに ◆ 水木杏子 2000-12-27 (Wed) 00:10:13 原画について考えている事 ◆ 水木杏子 1999-09-23 (Thu) 22:26:21 10年くらい前にYahoo!の悪徳画商トピでの議論を眺めていたらこんな会話があった。
直筆一枚絵を販売する際、画家の取り分は売値の5割が基準。 画家と画廊の力関係で変動はあるが、それでも画家4:画廊6くらいが下限。 (そのトピでは「東京は地代が高いからウチは3割何部」と発言していた人が「悪徳画商」呼ばわりされていた) 【基本情報】販売業者 有限会社 モネ・ブックス 販売責任者 高橋 恒夫 所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-23-6 グローイン新宿御苑103 TEL:03-5360-6150 FAX:03-5366-3080 郵便振替〈口座番号00120-4-778576 有限会社 モネ・ブックス〉 メールアドレス info@monebooks.com ホームページURL https://www.monebooks.com
平成12年10月17日 キャンディキャンディ絵画販売事件(静アート事件):販売差止請求
ユニ著作権センター判例全文
東京地裁/判決・請求認容 原告:水木杏子 被告:静アート株式会社(代表取締役・武石淳) 平成一一年一〇月頃から「こんにちは『キャンディ・キャンディ』展」を開催し、同展示・販売会において、本件絵画を展示・販売した静アート株式会社に対し、原著作者が販売差止を求めた。 被告は、平成一二年一月一四日から同月一七日、アクトシティ浜松において、「こんにちは『キャンディ・キャンディ』C展」を開催し、また、同年二月には、広島県立広島産業会館において、「こんにちは『キャンディ・キャンディ』C展」を開催し、各展示・販売会において、本件絵画を展示・販売した。 アクトシティ浜松「こんにちは『キャンディ・キャンディ』展」<価格> <セールストーク-3オーダーメイドの勧め~ヌード問題> トークより 広島県立広島産業会館「こんにちは『キャンディ・キャンディ』展」
場所:広島県立広島産業会館西展示館
日時:2000年2月26日~28日 販売:静アート 以下、検証サイトのレポートを転載(文責は各執筆者)。 広島県知事・藤田雄山氏より、 今回驚いたのは、前回の浜松レポートでは38万円~、だった原画のお値段が、一番安いものでも、46万円!額縁が随分大きいんですが、画自体は15cm四方くらいの小さなもの(なかには10cm×20cmくらいの縦長状のものもあった)が、46万円です。 「描き下ろしをお願いした場合、希望した絵柄と必ず同じものが仕上がるのですか?イメージがちがったりしませんか?」と繰り返し尋ねたところ、
2000年2月に開催された広島の展示即売会で原画購入した顧客に対し、静アートは販売差し止め判決が出た後も個別にセールスを行って、描きおろし原画やフジサンケイアドワークの「版画と称する高額ポスター」の在庫を販売していた。
参考:偽版画&違法原画販売~20年目でも新ネタ (略) 平成12年3月17日 キャンディキャンディ絵画販売事件(静アート):仮処分 東京地裁/決定・仮処分認容 原告:水木杏子 被告:静アート株式会社(代表取締役・武石淳) 『キャンディ・キャンディ』の絵を無断で売るのは著作権侵害として、原著作者・水木杏子が美術品販売会社「静アート」(東京都目黒区)に販売禁止を申し立てた仮処分が認められた。 静アートはいがらしゆみこが新たに描き下ろした絵を、原画として展示販売していた。 しかし静アートはこの仮処分決定を無視して翌日18日から大分で展示即売イベントを開催、水木側は販売差止を求めた訴えを起こす(平成12年10月17日 著作権販売差止請求事件)。 日本アニメと静アートの裁判について ◆ 水木杏子 2001-11-15 (Thu) 16:58:23 実際には、この裁判で差し止め判決が出た後も、静アートは一連の展示販売イベントで作成した顧客リストをもとに個別販売によって描きおろし原画とフジサンケイアドワークの偽版画の販売を続行した。 参考:偽版画&違法原画販売~20年目でも新ネタ 原画について考えている事 ◆ 水木杏子 1999-09-23 (Thu) 22:26:21
平成11年4月8日 「キャンディ・キャンディ」事件(いがらしゆみこ美術館):販売差し止め請求
東京地裁/仮処分申請
原告:水木杏子 被告:アートワークスペース、ファンクラブるりたては、(株)向日葵 原著作者・水木杏子が、本裁判の地裁判決後も『キャンディ・キャンディ』の絵を無断使用した商品を販売している業者らに、販売差し止めなどを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。 差し止めを求められたのは、岡山県倉敷市中央で「いがらしゆみこ美術館(旧館)」を運営する(株)向日葵と、地裁判決直後から いがらしゆみこ公式サイト(CANDY CANDY NET)上で通信販売を行っていたサイト管理人・荻久保萬嗣郎(デザイン事務所アートワークスペース )、同じく通販を行っていたいがらしゆみこ公式ファンクラブ「るりたては」。
地裁判決及び差し止め請求の仮処分が出た後も、(株)向日葵は東映と原作者の権利を侵害したキャラクタービジネスを続行した。
北海道新聞事件 荻久保萬志郎さんとの午後 ◆ 水木杏子 2000-02-06 (Sun) 01:49:23
平成11年2月25日の地裁判決直後、3月3日にはいがらしゆみこオフィシャルサイトCANDY CANDY NET上で文房具類の通信販売が開始、翌4日に水木の代理人弁護士から管理会社に警告のメールが送付されたがサイト管理人は警告を無視、9日には財布と鞄類も通販ラインナップに追加。11日以降、更に夥しい種類の無許諾グッズが大々的にオンラインショップに追加されていった。(3月27日からはいがらしゆみこ公式ファンクラブ会報「るりたては」上でグッズ通販開始)
ファンからの抗議メールに対し、サイト管理人は 確かに無断で販売とお感じになるかもしれませんが、キャンディキャンディの商標権はいがらしゆみこが所有し、キャンディキャンディの絵の著作権はいがらしゆみこが所有しております。従って、商品化自体には然したる問題はありませんでした。
と虚偽を記載したメールを返信。
正しくは、
更に同管理人は、いがらしゆみこから言われるままに まず、五十嵐先生は結構日本全国あちこちで頻繁にサイン会や展示会を行ってファンの意見を聞いて回っています。また、ファンレターにもとことん目をとおして、その意見を取り入れようとして、アニメのリメイク、再放送やプリクラ、グッズなどを作ろうと水木先生に話を持って許可を取りに行きました。ところが、全ての許可は貰うことができず、さらにキャンディの絵自体の著作権は自分にあるとしてロイヤリティの100%なら商品化許可を出すという条件を出しました。これはさすがに聞くわけにはいかず、かといっていろいろな商品化の話はあちこちのサイン会でファンに話してしまっていて引っ込みがつかなくなり強引に商品化に踏み切ったのです。
という名誉棄損相当の虚偽までも流布した。
その後、メールを受け取ったファン数名の告発により事態が明るみに出ることとなり、サイト管理人は流布した誹謗メールの一部を公開、自社サイト内の掲示板において下記のような謝罪を表明するに至った。 上記の「日本全国あちこち~」ということと、ロイヤリティ100%ということについては、全くの嘘です。嘘の内容を書いたことについて深くお詫びいたします。また、知っている範囲とは言え、また聞きした内容をこういった軽率な形で回答してしまったことに、お詫びいたします。 |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
2月 2022
|